Connecting the dots of Nagakute City – ジブリと里山、文化と歴史がある長久手のWebメディア

海上の森・元愛知万博開催地の秘められた歴史

「海上の森」(カイショの森)は、「愛・地球博(愛知万博)」(2005年開催)の最初の会場予定地(瀬戸市)としてその動向が注目を集めました。
 最終的には、準絶滅危惧種に指定されているオオタカの営巣が確認されたり、3000種以上の動植物の存在、そして森を破壊した上での万博は時代に逆行していると大規模な反対の声が高まり、万博会場は、「自然自体」を展示物とする自然体感プログラムの中心地としての瀬戸会場となり、メインの開催地としては、隣町の愛知青少年公園がある長久手市に変更されたのでした。

 

「海上の森」はなぜ「海の上の森」という名前になっているのでしょう。左に掲載した古い尾張国養老元年之図(奈良時代 西暦717年 「日本書籍」が完成したのはこの3年後のこと。猿投神社所蔵)をご覧ください。地図のほぼ中央の右端に瀬戸、赤津、(長久手の中心ちの)岩作の地名が見えます。そのすぐ近くが入江になっています。かつて縄文時代に名古屋の地はほぼ海だったと言われてましたが、縄文海進で内陸までえぐられた海は、奈良時代までその名残りが確かにあったことがこの近くの猿投神社が所蔵してきた古地図からもみて取れます。

現在の名古屋の西部、南部一帯と、北部と北東部、東端一帯にまで東海の海になっていたのです。熱田神宮のある熱田は、半島の南端にあったことがこの古地図から手に取るようにわかります。

 「海上の森」がある一帯は、1,300年程前、実際に広大な海へとつながる深い入江となっていたのです。そして海と直結するように猿投山へとつながる深い森が広がっていたのです。

「海上の森」の存在は、この地方の人ならばほとんどの方に知られていますがなかなか行きずらいエリアでもあるので訪れる人は恐らくかなり限られています。

 私の場合も同じく森に入ったことはこれまでありませんでした。今回なぜ気になったか。きっかけはジブリパークがオープンした2022年11月に、パークの入口近くにできたジブリグッズの売店で『海上の森奇譚 愛知万博開催地に秘められた歴史の真実』を手に取ったことでした。翌月に再び行った時にも、気になってい他のでしょう、またも手にとってパラパラとページをめくって読んでみたのです。これは読まなくてはならない本だと直感で感じたのでした。

 「海上の森」への入口。それは愛知万博の瀬戸会場がおかれた場所近くにありました。今年1月半ば、森に分け入ってみた時の記録です。

この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です