『劇画 小牧・長久手の戦い〜 激突 秀吉と家康』の存在を知ったのは、色金山公園にある茶室内のことだった。発行年は2005年、愛・地球博覧会が開催された年。愛知万博には、世界121カ国が参加することもあって、当時の長久手町が「長久手古戦場」を広くPRするために英語版を制作したものだった。
日本語版も刊行されましたが茶室内の販売の在庫切れだった(このほど、2,000部増刷決定とのこと)ので英語版を購入(中央図書館には蔵書があります)。海外には信長や家康ファン、戦国時代をよく知る日本通もいて、ストーリーコミック「劇画」を会場で手にする訪問客もいたことでしょう。
長久手のほぼ中央部、岩作にある色金山は長久手合戦において二度その名が出てきます。最初は、徳川家康が陣を張り、色金山の頂きにある巨きな石組を軍議の床机がわりにして、また石に腰掛けながら軍議を開いたと言われています。今も残るその巨石は「床机石(しょうぎいし)」別名:胡牀石 (こしょうせき)と呼ばれています。
そしてもう一つが、色金山の麓にある安昌寺の雲山和尚が、合戦後に野に散った屍を、敵味方関係なく集めて塚を築き手厚く葬ったのでした。この近くの首塚はその時に造られた塚です。合戦で出た死者は3,000人以上でした。
色金山の進軍の道や忍者の道のあちこちに眠る地蔵。全部で30体ほどが静寂の森の中におかれています。
『Battle of Komaki-Nagakute – Hideyoshi and Ieyasu English Version』2005 より引用 (企画・出版・編集 長久手町)日本語も出版されています。英語版・日本語版ともに長久手の中央図書館に蔵書されています。
Historic site guide on the top of Mt.Iroganeyama 色金山山頂付近にある英語の史跡案内
色金山山頂に設けられた歴史公園の木造りの展望テラス。遠くに合戦地を一望できる。
『Battle of Komaki-Nagakute – Hideyoshi and Ieyasu English Version』2005 より引用 (企画・出版・編集 長久手町)
長久手古戦場公園。林の向こう側は想像以上に広い荒々しい土面に崖、樹々が連なっている。資料館や池田勝入の墓標を訪れた
合戦の主戦場になったこの一帯の地名は「仏が根」。崖からのぞく土深く張っている古木の根っこ。
『Battle of Komaki-Nagakute – Hideyoshi and Ieyasu English Version』2005 より引用 「行け!」は、「Charge!」だったりします。
I love it when people come together and share opinions, great blog, keep it up.
Great tremendous issues here. I am very glad to see your post. Thanks so much and i am looking forward to touch you. Will you kindly drop me a e-mail?
Este site é realmente fantástico. Sempre que acesso eu encontro coisas boas Você também vai querer acessar o nosso site e saber mais detalhes! informaçõesexclusivas. Venha descobrir mais agora! 🙂
You have brought up a very excellent points, regards for the post.
Hello. remarkable job. I did not expect this. This is a excellent story. Thanks!
Some genuinely select blog posts on this web site, saved to my bookmarks.
I really like your blog.. very nice colors & theme. Did you design this website yourself or did you hire someone to do it for you? Plz respond as I’m looking to design my own blog and would like to know where u got this from. kudos