Connecting the dots of Nagakute City – ジブリと里山、文化と歴史がある長久手のWebメディア

長久手からも訪れたい!噂の豊田市博物館、OPEN! ❶ 〜となりの豊田【長久手タイムズ】

優美かつ悠々たる列柱。豊田市の新たな文化発信拠点のエントランス部。入り口から期待させます。

入口近くには「えんにち空間」があり、「とよはくパートナー」など市民活動に開かれています。この隣にもキッチンカーあり。400円の大きな五平餅が美味しい。

メインエントランスに入ると神明町の挙母祭りの山車(だし)がどーんと置かれていた。隣に最新のトヨタモビリティ。山車の原型は1660年頃まで遡るが現在の山車は明治期に改作されたものとなっている。彫刻や大幕、水引幕は江戸後期のもの。

巨大な山車がすっぽり入ってもこの空間的余裕。

一階のスペースに入るとなんと拡大し印刷された「長篠合戦図屏風」(織田信長・家康連合軍と武田勝頼の武田軍の戦い。1575年)が!

本館の設計者・坂茂氏がウクライナ難民のために考案した「紙の間仕切りシステム」とウクライナの詩人の詩と写真が間仕切りの紙に印刷されてあった。迷路の様に設られた「紙の間仕切りシステム」での企画展示風景。

近くに兜と鎧の貸し出しコーナーがあり子供たちは好きな兜を被って、巨大合戦図屏風の前でポーズを決めて撮影してました。

ループして降りていく通路から。豊田市を表現する独創的なジオラマも相当魅せます。勉強も大事ではあるがガツンとくるものに出会うのが一番!

この角度では見えませんがジオラマには電車も走っています。

昔の尋常小学校の教科書など地域の歴史資料も。
常設展は「とよたの自然と人々の営み」がテーマ。「とよたモノ語り」「とよた記憶トラベル」「とよたたんきゅうラボ」「とよたストーリー」の4コーナーで構成されています。

博物館の建築に用いられた地域材について / 豊田市の各地域の地質でみられる岩石のこと

「松平氏由緒」 徳川家康の故郷「松平郷」(徳川300円nの歴史の礎となった松平8代の歴史がはじまった場所)は、岡崎市ではなく、ここ豊田市松平町にあります。豊田市街からも予想以上に近場です。

床下を活用した展示が見事。数千年前のクスノキの根っこに、秋葉遺跡の竪穴建物にあった縄文時代の石囲炉。

広々とした2階には、とよはくならではのグッズやミュージアムカフェ(坂茂建築の特徴でもある紙管を使った椅子とテーブル)などを設置。キッズスペースや図書コーナーもあり、とくに子供連れのファミリーや、美術館はまだ足が向かない好奇心いっぱいの子供たちはこちらの博物館で楽しめる。

この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です