昨年11月に「魔女の谷」の全貌が発表されました。市内にも宮崎五郎監督デザインの「魔女の谷」のポスターが貼り出されています。2023年11月にオープンした「もののけの里」とはうって変わって、「魔女の谷」の雰囲気はヨーロッパ風になっています。そして全部で11もある建築物。
エリアの広さも2.9ヘクタール。これまでのエリアよりも圧倒的に広くなっています。周りはこんもりした小山に囲まれているので、ちょっとした一つの谷ごとエリアになっているイメージです。移動遊園地の様なジブリ的意匠のメリーゴーラウンドやフライングマシンもあってワクワクモード全開のエリアになりそうです。
フルオープンに向け駐車場の脇のお花畑も植え替えが行われ準備、整備が各所で行われています。
左手に「ジブリの大倉庫」
時計のあるエレベーター塔の上からの眺望。ハウルの城、魔女の家などが樹々が冬枯れになり姿を現しだしました。白い高い工事用の壁も取れました。初期設計図では建物の右前方に池があって、池の周りを散策できる回遊式庭園があるようです。最終的にジブリ式洋風庭園になるようです。
建物の施工は鹿島建設。設計(図面作製などの基本設計)+管理業務が日本設計(東京・新宿)。スタジオジブリがデザインを監修しています。
日本設計は、「三鷹の森ジブリ美術館」を設計した会社ですね。
ジブリパークにはジブリの世界観を再現することから、映画作品の著作権を管理するスタジオジブリの監修と、ジブリの世界観の設計はもうこの会社しかないということで、スタジオジブリと日本設計の2社は特例措置による随意契約となっています。入札は行われませんでした。日本設計もまたそうだったんですね。
「三鷹の森ジブリ美術館」での実績と長年の信頼関係ということですね。「魔女の谷」以外も、日本設計が、設計・管理を全面的に担当しています。
丸い穴が空いた不思議な時計とシュールな塔が入り口の手前にあります。
レストラン棟が池の畔に建つそうです。その建物はれんが造りで、「半田赤レンガ建物」(愛知県・半田市)のイメージに近いとのことです。
「魔女の谷 Valley of Witches」の入り口ができあがっています。
「魔女の家」ですね
「ハッター帽子店」や「グーチョキパン屋」、「ハウルの城」などが奥に連なっています。
After study a few of the blog posts on your website now, and I truly like your way of blogging. I bookmarked it to my bookmark website list and will be checking back soon. Pls check out my web site as well and let me know what you think.
But wanna input on few general things, The website pattern is perfect, the subject material is very great : D.