10月のようやくの秋の便りのなか、長久手に火縄銃の発砲音が轟きました。「警固祭り」です。開催地区は、三つの地区の持ち回りとなっていますが、2024年の開催地区は東部・上郷地区です。
上郷地区は、江戸時代より明治初めまで「大草」「北熊」「前熊」の三つの村からなっていたこともあり、「警固祭り」も三カ所の村の鎮守様で催されています。大草の「熊野社」、北熊の「神明社」、前熊の「多度社」です。
第二回目は、北熊の「神明社」での祭礼を終え、田圃で列をなして火縄銃を発砲した後の「前熊」多度社でのお祭りの記録をお届け致します。
拝殿では巫女(みこ)の装束に身を包んだ園児や学童が、祭祀(さいし)舞を奉納します。
愛らしい巫女たちによる舞の奉納と同時に、境内では棒の手が奉納されています。
「棒の手」は愛知県無形民俗文化財。長久手市には、県の指定の15程の流派があるとのこと。
江戸初期の17世紀の半ばから猿投神社に周囲の地区の棒の手が奉納されています。
各地で警固祭りが盛んになったのは、江戸後期の1830年代頃からと言われています。(長久手市棒の手保存会 報告)
「警固祭り」の「警固」とは、その神馬を鉄砲隊と棒隊が警固するという意味。
尾張と西三河に戦国時代から伝わるという豊年感謝の祭りである。現在まで継承されているのは長久手や瀬戸他、かなり少なくなっています。
十数組の棒の手が披露されているあいだ、四組程の巫女さんの奉納が次々に奉納されてゆきます。
背に標具(ダシ)を乗せた神馬と法被を着た馬方たち
神馬が拝殿の前を一気に走り抜けます。馬の性質上、一度走り出したら停まるのが難しいものです。さすが神馬です。
Outstanding post, you have pointed out some wonderful points, I likewise think this s a very good website.