長久手市役所の北西側に広がる田圃に設けられた車道を走ると突如、鳥居が見えてきます
それが式年神社である「石作神社」の境外摂社である「直會(なおらい)神社」です
石作神社の大祭日には、五穀豊穣と商売繁盛を祈る直會の神事がとりおこなわれています
近くに来られる機会があれば「石作神社」そしてこの「直會神社」に少し足を伸ばしてみてはいかがでしょう
2025年は「浄化」の年。
きっと心が少しばかり軽くなると思います
撮影:2025年4月9日
直會神社から500mほどの北東方面の森の中に建つ郷社式内「石作神社」。直會神社はその境外摂社
長久手は西暦550年頃、定住しはじめた石作連(石工職人)が中心となる「石作郷」がはじまった長い歴史のある場所です
長久手のルーツに関心のある方はぜひこの「石作郷」と石作神社の歴史をのぞいてみてください
祭神:神道留命 大道留命
石作神社の大祭日には「直會(なおらい)の儀」があり、石作神社の宮司、氏子総代のもと一同が会食する直會の儀式がとり行われます
御造営の由来が記されています。大正時代初期にも田圃の中のこの同じ場所に、半分ほどの面積で現在の桜でなく杉の木立があったといいます
古墳の上に御造営されています
稲穂が黄金色に輝くこの地は、かつて「岩作八景」の一句が謳われた地でもありました
直會神社東側の岩作地区の田圃。奥に愛知医科大学、右手奥の森に石作神社が鎮座しています(撮影:2004年10月)
この道路の先100mに直會神社があります(撮影:2004年10月)
右手後方に見える白い建物が県立愛知医科大学です。聞くところによると医大に入院されていた方が回復し退院されると直會神社に「ありがとうございました」と感謝を伝えにお詣りに来られるそうです