Connecting the dots of Nagakute City – ジブリと里山、文化と歴史がある長久手のWebメディア

白川郷「合掌造りの家屋」がモリコロパークすぐ近くで体験できる!❶(となりの瀬戸市)【長久手タイムズ】

360度どこから見ても見事な建築構築物であり、風情漂う景色になります。

Google Mapでは、目的地が瀬戸総合卸売市場になっていますが、合掌造り家屋のある場所は、瀬戸卸売市場から道路を隔てた反対側の、「WOOD DESIGN PARK」内に建っています。駐車場は、「WOOD DESIGN PARK」の駐車場をご利用できます。

世界文化遺産に登録されている「合掌造り集落」は三箇所あります。最大の合掌造り集落として知られているのが岐阜県・白川郷「荻町集落」。後の2つは富山県・五箇山の「相倉集落」と「菅沼集落」です。

合掌造りの「合掌」とは、まるで掌を合わせたときの形に似ていることから名付けられました。江戸時代中期から造られ、古い家屋で約300年の歴史があるそうです。

家屋の構造はこの地域の気候に合わせて造られています。屋根の構造は冬の大雪対策で急な傾斜になっています。

また日照量の調整をするため南北に面していて夏は涼しく、冬は暖かくと自然に適応した構造です。

1月2月は、合掌造り脇の寒椿が咲き誇ります。

大きな囲炉裏。この囲炉裏でどんなサーヴィスをするか目下検討中とのことです。とても楽しみですね。

春に和風喫茶がオープンしたら縁側でお茶をいただきながらくつろげるかも。

昭和初期頃に使われていたシンガーミシンが何気なく置かれていたりします。

一枚板の見事なテーブル。こちらで今年3月の和風喫茶営業開始後にお茶などを頂くことができます。

霧箪笥も年季が入った風合いになっています。かつて住居人に使われていた箪笥のようです。

次回「合掌造りの家屋」❷では、家屋の2階をレポートします。

この記事を書いた人
1960年 長久手生まれ。上郷保育園、長久手小学校、長久手中学校へ。菊里高校、青山学院大学英米文学科卒。英字新聞部「青山トロージャン」所属。編集プロダクションのMatsuoka & Associatesにて学び、編集工学研究所入所。 1990年、洋書写真集・美術書をリースするArt Bird Books設立、1992年中目黒駅前に店舗を構える。2009年から代官山蔦屋書店にて主に写真集のブックコンシェルジェとして勤務。2020年、Uターンで地元長久手に戻る。 『Canon Photo Circle』誌の写真集コラムを1年間連載後、「長久手タイムズ」を始動。 mail address:nagakutetimes@gmail.com
コメント (3)
  1. Alfonso Worland より:

    Thanks for sharing excellent informations. Your web site is very cool. I’m impressed by the details that you¦ve on this website. It reveals how nicely you perceive this subject. Bookmarked this web page, will come back for more articles. You, my friend, ROCK! I found simply the info I already searched all over the place and just couldn’t come across. What a great web site.

  2. Carlo Perciful より:

    An interesting discussion is worth comment. I think that you should write more on this topic, it might not be a taboo subject but generally people are not enough to speak on such topics. To the next. Cheers

  3. Emily Cancilla より:

    I have to express my love for your generosity supporting people that really need guidance on that matter. Your special dedication to passing the message throughout has been extremely important and has truly made folks like me to achieve their endeavors. The helpful instruction implies a whole lot a person like me and far more to my fellow workers. With thanks; from each one of us.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です