Connecting the dots of Nagakute City – ジブリと里山、文化と歴史がある長久手のWebメディア

長久手にあるメキシコ美術館に行ってみた!② 【長久手タイムズ】

伊藤美術工房・タカヨシメキシコ美術館 遠景

ルフィーノ・タマヨの「笑う女」(1950年頃)/ アルフレッド・ラモス・マルチネスの「ウィチョール族の男」

伊藤画伯の娘さんの和田小織さん(現在、伊藤美術工房の代表兼講師)にメキシコ美術館ができた経緯からお父様が収集されてきたものの事、美術館の現在の状況、お父様との数々の思い出、また和田さんご本人が長野松本から再び長久手にUターンしてきた事情などたくさんの興味深いお話を伺いました。


上の左のオブジェは伊藤画伯ご本人と思われます。

メキシコの画家が日本を訪れ、メキシコ美術館を訪問した際に、「私の絵がここにある!」と驚いたというように、メキシコの画家にとっても伊藤画伯は特別な存在であり続けていました。

なんとも驚くのが、ここに収蔵されているすべての仮面、人形、作品、オブジェ、陶器類、衣類は、かつて伊藤画伯が必ず自らの手荷物として日本に持ち帰ったものだという。
その多くは作品の資料でもあり、帰国してからは時を忘れて作品制作に没頭し、絵が売れるとまたメキシコへ旅立って行ったといいます。

発行日:2003年11月11日
発行者:伊藤美術工房、伊藤高義
企画:ギャラリー スミ

メキシコ版画100景集『私のメキシコ』(1985年刊)の出版後、メキシコ国立芸術の招待できた、メキシコ市コヨアカンのギャラリーとタコス市の芸術院ギャラリーで展覧会が開催されました。「メキシコと日本の最も良い所を融和した作品」であると多くのメキシコの新聞各紙でお大きく報道されました。
その後、シルクスクリーンの方法をやめ、伊藤画伯独自の自画自刻自刷の「多色刷木版画」に行き着いています。

「まつりの行進する街」Ciudad durante La Procesion 1980 Silkscreen

「献花」Ofrenda de Flores 1983 Silkscreen

「マヤ遺跡への道」 Camino a la Ruina de Maya 2002 木版

「ラ・マラゲーニャ」 La Malaguena 1983 Silkscreen

「タスコ風景」 Paisaje de Taxco 1993 木版 1993 木版

「ナワ族のケシケミ」 Quexquemitl de Nahua 1984 Silkscreen  / 「蜂鳥と果物」Colibri y Frutas 1985 Silkscreen

「ブーゲンビリアの花の下で」 Bajo la Buganvilla 1988 木版

Map上の表示 伊藤美術工房に「メキシコ美術館」は隣接しています。
        館全体の正式名称は、「伊藤美術工房・タカヨシメキシコ美術館」
        住所は、伊藤美術工房にご連絡の上、ご確認ください。
        訪館電話予約要:090-3565-7902(和田まで 連絡時間 午前10時〜17時)

この記事を書いた人
1960年 長久手生まれ。上郷保育園、長久手小学校、長久手中学校へ。菊里高校、青山学院大学英米文学科卒。英字新聞部「青山トロージャン」所属。編集プロダクションのMatsuoka & Associatesにて学び、編集工学研究所入所。 1990年、洋書写真集・美術書をリースするArt Bird Books設立、1992年中目黒駅前に店舗を構える。2009年から代官山蔦屋書店にて主に写真集のブックコンシェルジェとして勤務。2020年、Uターンで地元長久手に戻る。 『Canon Photo Circle』誌の写真集コラムを1年間連載後、「長久手タイムズ」を始動。
コメント (4)
  1. medartix.com より:

    Looking forward to reading more. Great blog post.Really looking forward to read more. Really Cool.

  2. CNC Machine より:

    Im obliged for the article. Want more.

  3. I truly appreciate this blog post.Really looking forward to read more. Great.

  4. fillersfairy より:

    I value the blog article.Really thank you! Great.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です