長久手市での初詣で最も多くの市民がお参りする歴史ある荘厳な社です。藤が丘からリニモのはなみずき通り駅を越えて目の前にこんもりと樹々が生い茂る小高い丘の頂きに鎮座しています。影行天皇は、第12代天皇で日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の父にあたる重要な天皇です。また九州巡幸、美濃行幸で知られています。
社伝によると創建は承和4年(837年)でかつては、現在の杁ヶ池公園に近い根の神という地にありましたが、江戸時代初期(慶長九年 1604年)に遷座し現在の西浦の地に落ち着いています。とくに七五三参りでは拝殿の中で荘厳に催され、地元の子供たちでいつも賑わいます。
毎月1日の月次祭、新嘗祭、秋の警固祭りなどの伝統行事が賑々しく執り行われています。
御祭神:大帯日子淤宮和気命(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと):影行天皇
影行天皇陵。全長300m、後円部の高さ25m。古墳時代4世紀後半に築かれた巨大な陵墓。4世紀の古墳としては日本最大規模の古墳として知られています。宮内庁管理。
創建されたのは、第54代仁明天皇の御代。日本の東部の征伐に向かった日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の後を辿るように、父の景行天皇が息子の日本武尊の戦跡を巡った。
この長久手の地に行幸した折、岩作の豪族の石作大連がすすみでて、承和4年(837年)、社殿を造り景行天皇を歓迎したと伝わっています。
境内の社務所と本殿の間に設けられている屋根瓦や花、獅子の焼き物。一点一点が見事な意匠のオブジェの様。
土の中から飛び出した様な獅子のオブジェ。
浄められた境内と神楽殿。左手奥に、本殿と並んで津島社・神明社・白山社の三つの末社があります。
美しく均(なら)されている玉砂利。
銅板葺(ふ)きで入母屋造りの荘厳な社殿が姿を見せます。