本講座は、長久手市郷土史研究会による2025年度の歴史講座として、現瀬戸市山口の八幡社の丹羽宮司に、尾張東部地方の神社に戦国時代から長く奉納されてきた「警固祭り」のルーツや奉納の変遷について語られた講座の記録です。(撮影2025/06/15)
丹羽宮司は、平成16年から平成30年(2018)まで15年間を長久手市景行天皇社宮司も兼務され、瀬戸市、長久手市を含め尾張東部の祭事の歴史やその変遷に知悉され、本歴史講座のために「警固祭り」の始まりの資料やデータを収集され考察
長久手市の「警固祭り」とはどんな歴史をもつものなのか、なぜ多くの農民が「武術」をすることが奨励されたのか
これを機会に、長久手市、そして尾張東部に継承される「警固祭り」のことを一緒に学んでみましょう
上郷・多度社での警固祭り(2024年10月撮影)
棒の手は神馬を警固した際に神社で奉納された
棒の手の流派の源流は、戦国時代との伝承
*音量が少し小さくて聞こえづらい場合
【字幕を付けてます】
字幕が表示されない場合、Youtube下部にある「字幕(c)の設定」をonにしてください
スマホの場合は、画面上部に表示される「字幕(cc)」をonにしてください
棒の手の流派「無二流」のルーツは古く
吉野に皇居を築いた南朝の後醍醐天皇を
守護する為、棒術を住民に習得させた
上の画像:右が吉野の吉水神社、左が南朝の皇居とされる建物
南朝の後醍醐天皇 画像:Wikipediaより
世界遺産の一つにもなっている「南朝皇居」の碑 南朝4代57年の歴史が眠ります
世界遺産 吉水神社の1300年以上前に役行者が創建した修験宗の僧坊(元は吉水院と呼称)だった
この吉水神社の書院は、日本住宅建築史上最古とされ世界遺産にも登録されています
源義経と静御前が弁慶と共に隠れ住んでいた場所でもあります
右の画像:豊臣秀吉花見の本陣(「豊太閤吉野之花見図)吉水神社サイトより引用
吉野山中にある金峯山寺 画像: Wikipediaより / 棒の手の始祖と伝わる吉野金峰山寺宝印宗信の墓所
農兵団の組織。棒の手を「型」として再編成
古代からの神事芸能である修験道儀礼の舞型の中に取り入れた
「型」には”守り”が多いのは、仏心自衛が強調され、
再び戦技になることを戒めたためである(無二流)
▶︎第3回歴史講座へ続く(近く公開予定)