大草城の馬出から西南郭に当たる土地を見る(下図、城の全容参照)
丘城の長久手大草城の全容の地図。長久手市郷土史研究会の「長久手の城」の調査より引用
右の写真は、城下という地名がある場所から、かつて大草城の主郭があった方面に通じる道。左右に土塁と空堀がある。
戦いで絶命した秀吉方の池田恒興と森長可の落武者が、森長可が改築した大草城に逃げ込み、幟と旗をひるがえして家康軍勢を挑発したと伝えられています。その様子を見た家康は激怒し大草城攻撃を命じたといいます。が、丘城の造りはしっかりしており攻めあぐむうちに、秀吉軍が再び進撃してくるとの報から大草城攻めを中止し、小幡城へと引き上げたと伝えられています。
大草城は、土豪の福岡新助の居城であったが、小牧・長久手の戦いの5年余前に森長可によって有事の備えとして改築された。以降、長久手の戦いで森長可が絶命すまで大草城領主は森長可となり、城代は土豪福岡新助が務めたとされる。改築後、森長可自身は岐阜兼山城に戻っている。
森長可 画:可成寺所蔵
「長湫(長久手)之厄」の文字がみえる
「一代雄師」
森長可は一代の勇者である。
森長可:本姓は源氏。清和源氏の一家系。森氏は、河内源氏の棟梁・源の義家の六男の義隆を祖としている。
西南郭には現在、大きな2本の桜の木がある。長久手温泉「ござらっせ」や大草の交差点辺りからも、春には2本の桜の木がよく見える。
大草城の主郭があった辺りから北北西の方角を望む。遠く白い連山は白山連峰。その昔も美しい景色が広がっていたに違いない。
かつて大草城があった辺りから南方の里山エリアを望む。